ヒューマンケア学部看護学科
【卒業生の方】証明書の申し込み
証明書等発行願のダウンロード |
「証明書等発行願」をダウンロードして必要事項を記入してください。卒業生の方で、学籍番号が不明の場合は未記入で結構です。
提出先より厳封の指示がある場合には、厳封する証明書の種類・部数等を備考欄に記入してください。
例:成績証明書・卒業証明書をそれぞれ1通ずつ厳封、成績証明書・卒業証明書を一組にして1通とし厳封等
厳封は提出先から特に求められていなければ、お申込みいただく必要はありません。
※証明書の即日発行はできません。発行には受付日から10日前後かかります。余裕をもって申請してください。
※着払い、電話、メールでの発行受付はしておりません。
例:成績証明書・卒業証明書をそれぞれ1通ずつ厳封、成績証明書・卒業証明書を一組にして1通とし厳封等
厳封は提出先から特に求められていなければ、お申込みいただく必要はありません。
※証明書の即日発行はできません。発行には受付日から10日前後かかります。余裕をもって申請してください。
※着払い、電話、メールでの発行受付はしておりません。
申請方法1. 郵送で申請する場合 |
必要書類
下記の①~④の書類等を取扱い窓口に郵送してください。
①本人確認書類
本人の氏名が確認できる身分証明書(運転免許証・パスポート・健康保険証等)のコピーを同封の上、お申し込みください。
※英文証明書をご希望の場合は、パスポートのコピーを身分証明書としてお送りください。
※本学で発行するすべての証明書には、在籍時の氏名が記載されます。
※卒業後に氏名が変更になった方は、本人確認のため、改姓・名の確認ができる書類(戸籍抄本・戸籍謄本の写し等)が必要です。
②証明書発行手数料
証明書一覧表を確認していただき、全て切手でお釣りのないように手数料を郵送してください。
③返信用封筒(郵送で受取を希望する場合)
角2サイズに宛先(ご自宅住所)と氏名を記入していただき、必要な切手を貼り付けてください。>> 料金はこちらをご参照ください。
④証明書等発行願
※証明書の厳封を希望する場合は、証明書等発行願の備考欄に厳封する証明書の種類・部数等を記入してください。
※郵送料の立替支払いはしておりません。
※郵便事情により到着しなかった証明書について、本学では責任を負いかねます。必要に応じてレターパックなど追跡可能なものを返信用にご用意ください。
※証明書申請数が多く郵便料金に不足が発生した場合は、不足分受取人払いとして発送しますので、郵送料はご負担ください。
※証明書到着までにかかる日数は、証明書の種類やお届け先の住所、郵便事情により異なります。お急ぎの場合は速達での発送も可能ですが、その場合は返信用封筒に速達分の切手を加算していただき、速達での発送をご希望の旨、返信用封筒に朱書きしてください。
下記の①~④の書類等を取扱い窓口に郵送してください。
①本人確認書類
本人の氏名が確認できる身分証明書(運転免許証・パスポート・健康保険証等)のコピーを同封の上、お申し込みください。
※英文証明書をご希望の場合は、パスポートのコピーを身分証明書としてお送りください。
※本学で発行するすべての証明書には、在籍時の氏名が記載されます。
※卒業後に氏名が変更になった方は、本人確認のため、改姓・名の確認ができる書類(戸籍抄本・戸籍謄本の写し等)が必要です。
②証明書発行手数料
証明書一覧表を確認していただき、全て切手でお釣りのないように手数料を郵送してください。
③返信用封筒(郵送で受取を希望する場合)
角2サイズに宛先(ご自宅住所)と氏名を記入していただき、必要な切手を貼り付けてください。>> 料金はこちらをご参照ください。
④証明書等発行願
※証明書の厳封を希望する場合は、証明書等発行願の備考欄に厳封する証明書の種類・部数等を記入してください。
※郵送料の立替支払いはしておりません。
※郵便事情により到着しなかった証明書について、本学では責任を負いかねます。必要に応じてレターパックなど追跡可能なものを返信用にご用意ください。
※証明書申請数が多く郵便料金に不足が発生した場合は、不足分受取人払いとして発送しますので、郵送料はご負担ください。
※証明書到着までにかかる日数は、証明書の種類やお届け先の住所、郵便事情により異なります。お急ぎの場合は速達での発送も可能ですが、その場合は返信用封筒に速達分の切手を加算していただき、速達での発送をご希望の旨、返信用封筒に朱書きしてください。
取扱い窓口(宛先) 〒366-0052 埼玉県深谷市上柴町西4-2-11 東都大学 深谷キャンパス 証明書発行係 ※「証明書等発行願在中」と朱書きしてください。 |
申請方法2. 窓口で申請する場合 |
必要書類
①本人確認書類
本人の氏名が確認できる身分証明書(運転免許証・パスポート・健康保険証等)のコピーをご用意ください。
※英文証明書をご希望の場合は、パスポートのコピーを身分証明書としてお送りください。
※本学で発行するすべての証明書には、在籍時の氏名が記載されます。
※卒業後に氏名が変更になった方は、本人確認のため、改姓・名の確認ができる書類(戸籍抄本・戸籍謄本の写し等)が必要です。
※窓口で受け取る方は、受け取りの際にも本人確認書類を持参してください。
②証明書発行手数料
証明書一覧表を確認していただき、お釣りのないように手数料をご用意ください。
③証明書等発行願
※証明書の厳封を希望する場合は、証明書等発行願の備考欄に厳封する証明書の種類・部数等を記入してください。
①本人確認書類
本人の氏名が確認できる身分証明書(運転免許証・パスポート・健康保険証等)のコピーをご用意ください。
※英文証明書をご希望の場合は、パスポートのコピーを身分証明書としてお送りください。
※本学で発行するすべての証明書には、在籍時の氏名が記載されます。
※卒業後に氏名が変更になった方は、本人確認のため、改姓・名の確認ができる書類(戸籍抄本・戸籍謄本の写し等)が必要です。
※窓口で受け取る方は、受け取りの際にも本人確認書類を持参してください。
②証明書発行手数料
証明書一覧表を確認していただき、お釣りのないように手数料をご用意ください。
③証明書等発行願
※証明書の厳封を希望する場合は、証明書等発行願の備考欄に厳封する証明書の種類・部数等を記入してください。
窓口取扱時間 | |
月曜~金曜 | 9時00分~17時00分 |
土曜/日曜・祝日・盆休業期間・年末年始・開学記念日 | 休業 |
代理人による証明書の申請 |
証明書を代理人が申請する場合は、以下3点をご用意ください。
①本人の身分証明書のコピー
②代理人の身分証明書(郵送の場合はコピー)
③委任状(ダウンロードしてご利用ください)
①本人の身分証明書のコピー
②代理人の身分証明書(郵送の場合はコピー)
③委任状(ダウンロードしてご利用ください)
証明書一覧 |
証明書の種類 | 手数料 | 交付日 |
成績証明書 | 300円 | 1週間後 |
単位修得証明書 | 300円 | 1週間後 |
単位修得証明書(養護教諭二種免許) | 300円 | 1週間後 |
単位修得証明書(第一種衛生管理者) | 300円 | 1週間後 |
卒業証明書 | 500円 | 1週間後 |
国家試験出願用 看護師課程修業証明書 |
500円 | 10日後 |
国家試験出願用 保健師課程修業証明書 |
500円 | 10日後 |
国家試験出願 助産師課程修業証明書 |
500円 | 10日後 |
推薦書(調査書・内申書等含む) | 1,000円 | 1週間後 |
その他 | お問い合わせください | お問い合わせください |
英文の場合
※いずれの証明書も、英文の場合は手数料1,000円、交付日は1週間後とします。
※その他の証明書の手数料については、類似の証明書と同額とします。
※英文証明書をご希望の場合は、パスポートの写しを身分証明書としてお送りください。
※その他の証明書の手数料については、類似の証明書と同額とします。
※英文証明書をご希望の場合は、パスポートの写しを身分証明書としてお送りください。
看護師、保健師、助産師国家試験出願予定者(既卒)の方
本学で看護師・保健師・助産師になるために必要な学科を修めた卒業生の方が国家試験の出願を行う場合、本学の当該学科を修めたことを証明する「修業証明書」が必要です。
保健師国家試験、助産師国家試験を受験する場合は、保健師課程、助産師課程の修業証明書の他に看護師課程修業証明書又は原本証明した看護師免許証の写し等が必要となりますので、注意してください。
(例年8月1日に厚生労働省HPに国家試験の施行についての通知が掲載されます。出願に必要な書類等をご確認ください。)
出願を希望する方は、国家試験対策委員と受験に向けた面談の機会を設けます。その後、10月中旬以降から修業証明書の申請を受け付けます。なお、証明書の発行には、郵送、大学窓口での手続にかかわらず、受付日から10日前後かかりますので、余裕をもって申請してください。
※注意
本学で発行するすべての証明書には、在籍時の氏名が記載されます。婚姻等により姓名を変更している場合は出願の際、提出先に戸籍抄本等を併せて提出する必要がございます。詳しくは厚生労働省HPを確認してください。
【学校番号について】
国家試験受験写真用台紙には、卒業学校番号を記載する欄があります。
本学の卒業学校番号は下記の通りです。
保健師国家試験、助産師国家試験を受験する場合は、保健師課程、助産師課程の修業証明書の他に看護師課程修業証明書又は原本証明した看護師免許証の写し等が必要となりますので、注意してください。
(例年8月1日に厚生労働省HPに国家試験の施行についての通知が掲載されます。出願に必要な書類等をご確認ください。)
出願を希望する方は、国家試験対策委員と受験に向けた面談の機会を設けます。その後、10月中旬以降から修業証明書の申請を受け付けます。なお、証明書の発行には、郵送、大学窓口での手続にかかわらず、受付日から10日前後かかりますので、余裕をもって申請してください。
※注意
本学で発行するすべての証明書には、在籍時の氏名が記載されます。婚姻等により姓名を変更している場合は出願の際、提出先に戸籍抄本等を併せて提出する必要がございます。詳しくは厚生労働省HPを確認してください。
【学校番号について】
国家試験受験写真用台紙には、卒業学校番号を記載する欄があります。
本学の卒業学校番号は下記の通りです。
保健師卒業学校番号 | 13-11-0006 |
助産師卒業学校番号 | 23-11-0002 |
看護師卒業学校番号 | 31-11-0006 |
【写真の本人照合について】
国家試験受験写真用台紙に貼付した写真は、卒業した大学もしくは国家試験運営本部事務所での本人確認が必要です。本学で本人確認をする場合は、必ず事前連絡のうえ、写真付きの身分証明書(運転免許証・パスポートなど)を持参して出願者ご本人が来校してください。