【深谷キャンパス】助産師課程
助産師課程は、看護師国家試験受験資格に加え、
「助産師」国家試験受験資格を取得するためのコースです。
「助産師」国家試験受験資格を取得するためのコースです。
ページ内目次
助産師の仕事とは
助産師は、妊娠、出産、育児、性といった女性の一生を支え、見守る専門職です。
近年、産科医の不足や分娩施設の減少や出産年齢の高齢化により、その専門性が注目され、また、性感染症予防や家庭内暴力・子ども虐待の予防と対応などでも活躍が期待されています。
近年、産科医の不足や分娩施設の減少や出産年齢の高齢化により、その専門性が注目され、また、性感染症予防や家庭内暴力・子ども虐待の予防と対応などでも活躍が期待されています。
助産師課程の学び
助産学概論 | 助産学の入門学習です。助産学の基盤となる助産および助産師の歴史的変遷や役割・機能を中心に、専門職として助産師のあり方にかかわる基本概念を学びます。 |
基礎助産学 | セクシャリティの基本概念、女性の身体のしくみや生殖器の解剖と機能、ホルモン動態など女性の生理学、遺伝と遺伝疾患、生殖補助医療を概観し、生殖性の健康特性に応じた健康課題と支援、その技法と特性を学びます。 |
周産期の基礎 | 全般的な周産期の理解及び助産・助産ケアの基盤となる医学的側面の基礎的知識を学びます。 |
助産診断・技術学Ⅰ | 妊娠・分娩・産褥各期の生理的(身体的)・心理社会的特性など対象理解と助産ケアに必要な基盤となる知識を学びます。 |
助産診断・技術学Ⅱ | 周産期(妊娠・分娩・産褥・新生児各期)における正常からの逸脱状態・ハイリスク状態を判断(アセスメント)するために必要な基礎的知識と医療処置・助産管理(ケア)を既習学習として、事例を通して助産過程を展開します。 |
分娩介助技法 | 正常(ローリスク)分娩の原理に基づき助産師に必要な診断技術と分娩介助技法を学びます。 |
助産管理 | 組織管理、医療事故防止、関連機関との連携や協働、緊急時の適切な対応など、助産管理の概念や関連法規、周産期管理システムや危機管理、助産業務管理の実際など、助産管理の基本を学びます。 |
助産学実習 個別性のある分娩経過の実際を主体的に特定の受け持ちを通して学ぶと共に、分娩介助の主体者として分娩介助技術や助産ケアの実際を経験します。具体的にはローリスクにある分娩期の妊婦を受け持ち、分娩期の助産過程を展開し、助産ケアの実践と指導の下で分娩介助 10 例を経験します。 臨地特有の学びとして、正常を逸脱し異常に移行した分娩期および産褥期における緊急時の対応についても学びます。 |
|
助産学実習Ⅰ | 分娩期の助産過程は分娩予測や妊婦・胎児の健康状態を継時的に観察するなど、助産診断に基づき、計画性のある助産ケアを実施・評価。また、産婦にとって安全・安心で満足度の高い分娩経験となるように、指導助産師や医師などとの協働・連携を高め、行動することを学びます。 |
助産学実習Ⅱ | 助産学実習において、分娩介助1例目および妊娠期からの対象をそれぞれ1例受け持ち、産後1ヶ月健診まで継続的に助産過程を展開し、保健指導を含めた助産ケアの実施と評価を行います。 |
助産師課程の選抜試験時期
選抜試験は、例年3年次後期に行われています。
当日の試験だけでなく、1~3年次の成績も重要です。
入学時から努力してきた学生が助産師課程の選抜試験を突破しています。
当日の試験だけでなく、1~3年次の成績も重要です。
入学時から努力してきた学生が助産師課程の選抜試験を突破しています。
助産師課程 在学生の声
ヒューマンケア学部看護学科4年
J・Yさん (群馬県立富岡高等学校出身)
助産師課程では主体性を持って意見を発言し、同じ志を持つ仲間と協力しながら問題を解決する機会が多くあります。
プレゼンテーションでは相手の知りたい情報を見極め、個別性に合わせて情報を選択し、伝える能力を養うことができたと実感しています。
助産師課程での学びは、将来周産期を迎える方に保健指導する際にも役立てられると考えています。
J・Yさん (群馬県立富岡高等学校出身)
助産師課程では主体性を持って意見を発言し、同じ志を持つ仲間と協力しながら問題を解決する機会が多くあります。
プレゼンテーションでは相手の知りたい情報を見極め、個別性に合わせて情報を選択し、伝える能力を養うことができたと実感しています。
助産師課程での学びは、将来周産期を迎える方に保健指導する際にも役立てられると考えています。
資格
助産師国家試験受験資格 | ヒューマンケア学部看護学科は4年間で助産師国家試験受験資格を得られます。 |
受胎調節実地指導員免許 | 受胎調節実地指導員は、母体保護法第15条に基づき、女性に対して厚生労働大臣が指定する避妊用の器具を使用する受胎調節の実地指導を業として行える資格です。 ※助産師課程を修了し、かつ学内の受胎調節実地指導認定講習を修了後、認定審査に合格した者 |
新生児蘇生法 Bコース講習 | 日本周産期・新生児医学会が運営する、新生児に対する心肺蘇生法を修得するための講習会です。 |