グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



幕張ヒューマンケア学部

学科概要



臨床工学技士とは

●生命維持管理装置(血液浄化療法、体外循環療法、呼吸療法等)に関連する医療機器の操作、保守・点検等、医師の指示のもと治療に携わる専門職。
●医療ロボットや医療機器のAI化など益々高度化、多種多様化している様々医療機器の安全管理を担うため、工学と医学の知識と技術を有することが求められる。
●国家資格:厚生労働省 1988年

臨床工学科とは

●医療技術の深化に対応するため、医学・工学・情報の基礎を身に着けることをカリキュラムの主軸とします。
●人工呼吸器、ECMO(膜型人工肺)、人工腎臓、人工心肺、人工心臓等の生命機能維持管理装置の操作、保守・点検を行い高度な医療を支えます。
●サイバーセキュリティや医療機器のIoT化、ロボット化に対応できる情報教育を充実し、臨床工学と医療情報の融合を図ります。
●臨床工学技士の国家資格と医療情報技師資格のダブルライセンス取得を目指すことができます。
●病院のみならず医療機器メーカへの就職、大学院への進学への道を拓くことができます。

医療情報技師とは

●医療情報の電算化のみならず、医療機器・患者情報のIoT化に対応できる医療情報の専門職
●医療・福祉・保健に関する知識と情報処理技術を有することから、医療機関、福祉施設、医療産業において活躍できる
●民間資格:日本医療情報学会 2003年~

臨床工学科で目指せる資格

▸臨床工学技士(国家資格)
▸第1種ME技術実力検定
▸第2種ME技術実力検定
▸医療情報技師
▸医療情報基礎知識検定
▸ITパスポート
▸基本情報技術者試験

◆◇学科最新情報◇◆