グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



幕張ヒューマンケア学部

堀内 孝


Takashi Horiuchi

職位 教授
(三重大学名誉教授)
学位 工学博士(東京大学)
担当科目 大学入門講座、医用工学概論、基礎医学実習、化学I、化学II、生化学、科学英語、生体物性工学、医用材料工学、人工臓器概論、臨床実習、卒業研究
専門分野 医用材料工学、人工臓器


研究実績

研究課題 腹膜透析液組成による中皮細胞傷害メカニズムの解明
医用材料の生体適合性
主な研究業績 【著書】抜粋(全18編)
1. 堀内 孝: Extracorporeal Device. 酒井清孝監訳.生体内移動論. 朝倉書店, 東京, 2021, 409-468.
2. 堀内 孝: 透析膜, 医学大辞典 第20版. 南山堂, 東京, 2015, 1740.
3. 堀内 孝: 序章 はじめて知る人工臓器, 4章解説 感覚系人工臓器とは, 人工臓器はいま. はる書房, 東京, 2012, 21-43(序章), 331-335(4章解説).
4. 堀内 孝: 8章1項 生物化学. 今西誠之他編集.理工系のための化学. 共立出版, 東京, 2012.
5. 堀内 孝: 1章~12章(全20章), 堀内孝,村林俊 共著. 医療のための化学. コロナ社, 東京, 2012, 1-108(1-12章).
6. 堀内 孝: 5章人工臓器. 中島尚正他編集, 機械工学ハンドブック. 朝倉書店, 東京 2011, 1065-1070.
7. 堀内 孝: 腹膜における物質移動, 腹膜における限外濾過とリンパの役割, 古典モデルとthree pore model, 中本雅彦他編集.透析療法辞典. 医学書院, 東京, 2009, 338-339.
8. 堀内 孝:1, 2, 5, 6, 7章, (全7章), 堀内孝, 村林俊 共著. 医用材料工学. コロナ社, 東京, 2006, 1-26(1-2章), 92-175(5-7章).
9. 堀内 孝:2-5章, 8-11章, 13章(全13章), 林弘通, 和仁皓明、堀内孝共著. 基礎食品工学. 建白社, 東京, 1996.
10. Horiuchi T, Malchesky PS, Smith JW, NoseY. Selective removal of macromolecules by cryofiltration. In: Pineda AA, editor. Selective Plasma Component Removal. Futura Publishing Company, Mount Kisco; 1984, p.169-209.

【学術論文】抜粋(学術論文154件(査読論文108件、英文論文77件)、口頭発表182件、全336件、)
1. Jiang F, Jalali A, Deguchi C, Horiuchi T, Yokota H, et al. Finite-element analysis of the mouse proximal ulna in response to elbow loading. J Bone Mineral Metabol. 2018 July (on-line)
2. Hirukawa M, Katayama S, Sato T, Inoue K, Niwa K, Miyamoto K, Horiuchi T, et al. Development of a tissue engineered artificial ligament: Reconstruction of injured rabbit medial collateral ligament with elastin-collagen and ligament cell composite artificial ligament. Artif Organs. 2018; 42(7): 736-45.
3. Iwamoto M, Okazaki A, Ishikawa E, Yoshida T, Miyamoto K, Horiuchi T, et al. Peritoneal dialysis fluid-induced fragmentation of Golgi apparatus is highly dependent upon pH. Artif Organs. 2018; 42(6): E90-101.
4. Hirukawa M, Katayama S, Sato T, Yamada M, Miyamoto K, Horiuchi T, et al. Development of tissue engineered ligaments: Elastin promotes regeneration of the rabbit medial collateral ligament. Artif Organs. 2018; 42(6): E102-13.
5. Yamaguchi N, Miyamoto K, Murata Y, Ishikawa E, Horiuchi T. Newly developed neutralized pH Icodextrin dialysis fluid: Nonclinical evaluation. Artif Organs. 2016; 40(8): E158-66.
6. Higashi Y, Abe K, Kuzumoto T, Hara T, Miyamoto K, Horiuchi T, et al. Characterization of peritoneal dialysis effluent-derived cells: Diagnosis of peritoneal integrity. J Artif Organs. 2013; 16(1): 74-82.
7. Yamazaki S, Mizumoto T, Nasu A, Horii T, Miyamoto K, Horiuchi T, et al. Regulation of osteogenic differentiation of mesenchymal stem cell by two axial rotational cultures. J Artif Organs. 2011; 14(4): 310-7.
8. Yamaguchi T, Ishigaki T, Sano K, Nomura S, Miyamoto K, Horiuchi T. 3D invasion of epithelial mesenchymal transition (+) human peritoneal cells into collagen gel promoted by the concentration gradient of fibronectin. Perit Dial Int. 2011; 31(4): 477-85.
9. Nakamura T, Ihara T, Horiuchi T, Mukai T, Asaka K. Measurement and modeling of electro-chemical properties of ion polymer metal compound by complex impedance analysis. JCMSI. 2009; 2(6): 373-8.
10. Horiuchi T, Matsunaga K, Banno M, Nishimura K, Miyamoto K, Ohta Y, et al. HPMCs induce greater intercellular delocalization of TJPs due to a higher susceptibility to H2O2 compared with HUVECs. Perit Dial Int. 2009; 29(2): 217-26.
11. Horiuchi T, Miyamoto K, Miyamoto S, Fujita M, Sano N, Ohta Y, et al. Image analysis of remesothelialization following chemical wounding of cultured human peritoneal mesothelial cells: the role of hyaluronan synthesis. Kidney Int. 2003; 64(6): 2280-90.
12. Morgan LW, Wieslander A, Davies M, Horiuchi T, Ohta Y, Topley N, et al. Glucose degradation products (GDP) related remesothelialisation independently of D-glucose concentration. Kidney Int. 2003; 64(5): 1854-66.
13. Ohta Y, Okamoto K, Sonderegger M, Dohi T, Matsumoto H, Horiuchi T. Nonsymmetric leaflet motion of St.Jude medical mitral valves simulated with a computer-controlled hydraulic mock circulation. Artif Organs. 1997; 21(4): 335-9.
14. Horiuchi T, Tada Y, Kuwahara Y, Ohta Y, Dohi T. Water transport model during CAPD: Determination of parameters. Kidney Int. 1993; 44: 700-7.
15. Horiuchi T, Ohta Y, Tada Y, Dohi T, Azuma N, Matsugane T, et al. Measurement of peritoneal dialysis volume by CT. Trans Am Soc Artif Inten Organs. 1991; 37(3): 156-8.
16. Hashimoto D, Dohi T, Tsuzuki M, Horiuchi T, Ohta Y, Chizei K, et al. Development of a computer aided surgery system (CAS): Three dimensional graphic reconstruction for treatment of liver cancer. Surgery. 1991; 109(5): 589-96.
17. Tada Y, Horiuchi T, Ohta Y, Dohi, T. A new approach for the filtrate regeneration system in the wearable artificial kidney. Artif Organs. 1990; 14(6): 405-9.
18. Malchesky PS, Horiuchi T, Lewandowski J, Nose Y. Membrane plasma separation and the on-line treatment of plasma by membranes. J Memb Sci. 1989; 44(1): 55-88.
19. Horiuchi T, Malchesky PS, Yamashita M, Takeyama Y, Harasaki H, Nose, Y, et al. Selective removal of high level cryoglobulins (CG) and immune complexes (IC) by large pore membranes. Trans Am Soc Artif Intern Organs. 1987; 33: 374-9.
20. 土肥健純, 杉本久之, 大坪修, 堀内孝, 稲生綱政, 武藤真, 長谷川博, 森咬一郎: 補助循環用膜型肺および装置の試作. 人工臓器 8(6): 606-609, 1979.

                     研究概要

 科学的発見から法則性を抽出し、技術が生み出されました。17世紀には様々な事象を機械に置き換えて考える習慣がすすみ、心臓をポンプとみなす考え方が生まれました。18世紀には錬金術が終焉を迎え金属精錬や加工技術が発展しました。様々な高分子材料が登場する20世紀には、機械技術、電磁気技術、材料技術を駆使した「人工臓器」が登場し、生体機能を人工物で置き換える時代が到来しました。本研究室では工学と医学の融合領域である「人工臓器」誕生から発展の歴史を辿ります。特に化学工学(生体内物質移動論)や材料工学(医用材料工学)の視点から、その技術史をまとめ今後越えなくてはならない技術的課題を抽出し、次世代への橋渡しとすることを目指します。
主な研究テーマ
1.人工臓器の技術史       (著書番号 3, 8, 9)
2.生体内物質移動論に基づく人工臓器シミュレーション (著書番号 1, 7:学術論文番号 13)

所属学会

日本人工臓器学会(名誉会員)、日本腹膜透析医学会、ライフサポート学会

メッセージ

本学で学ぶ学生の皆さんへ
本学で誕生した臨床工学科では従来の臨床工学業務のみならず、これから益々医療機器に組み込まれる情報通信技術に強みを持つ臨床工学技士の育成を目指します。言わば、医学と工学と情報学が融合した学科です。命を預かる責任のある仕事ですので医療技術、工学技術、情報技術の勉強が大切ですが、実はもっと大切なものは東都大学が長年培ってきたヒューマンケアの精神を身に付けることです。人工腎臓や人工心臓の生みの親、コルフ先生、能勢之彦先生から皆さんへのメッセージです。臨床工学科生として常に心の何処かに持ち続けて下さい。
 (限りない好奇心を持ちなさい) Unlimited Curiosity
 (限りない情熱を持ちなさい) Unlimited Enthusiasm
(限りなく楽観的でありなさい、そして)Unlimited Optimism, and
(限りない友情と愛情を持ちなさい) Unlimited Friendship & Love 
臨床工学技士を目指す方、興味がある皆さんへ
病院に行くと医師や看護師、臨床検査技師、放射線技師、理学療法士の皆さんにお会いすることがあっても、なかなかの臨床工学技士に会う機会はありません。しかし、実は皆さんは多種多様な医療機器を通して臨床工学技士に会っているのです。コロナ禍の人工呼吸器やエクモ(膜型人工肺)はその一例ですが、多くの医療機器の安全管理・保守点検や操作が臨床工学技士の業務です。AI搭載の医療機器や医用ロボットの導入等、医療技術は益々高度化、情報化しています。本学の臨床工学科では従来の臨床工学のみならず医療機器の情報セキュリティという本邦で初めての次世代型臨床工学科を目指しています。

紹介動画