グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



幕張ヒューマンケア学部

南 茂


Shigeru MINAMI


職位 教授
学位 博士(医学)
担当科目 体外循環装置学,体外循環療法学,体外循環装置学実習,人間の生き方,医用機器安全管理学
専門分野 ライフサイエンス/生体医工学/体外循環・補助循環・人工心臓
ライフサイエンス/医療福祉工学/臨床工学 医療機器安全管理


研究実績

研究課題 「VA-ECMO流量補助による心臓後負荷と大動脈弁開放への影響の解明―心機能の変化における適正な補助流量―」
「臨床工学技士による歯科領域の医療機器管理」
「関係法規の遵守と合法的な業務範囲の拡大について」
主な研究業績 【著書】
1.南茂,他,日本臨床医学リスクマネジメント学会・編集 日本臨床医学リスクマネジメント学会テキスト改訂編集委員会 監修:改訂第2版医療安全管理実務者標準テキスト,Ⅱ各論 第3章 病院内の医療安全(部署別管理者の注意点)6臨床工学部門.へるす出版,東京,2021,134-138
2.南茂,他,編集 許俊悦,他:改訂第2版補助人工心臓治療チーム実践ガイド,Ⅲ補助人工心臓の特徴と各セットアップ・管理のポイント!④EVAHEART・EVAHEART2,メジカルビュー社,東京,2018,247-267
3.南茂,他,編集 見目恭一:新ME早わかりQ&A 2.人工心肺・補助循環装置.3.体外循環装置 Q40.~Q44.南江堂,東京,2017,73-82
4.南茂,清野雄介,編者 村田光繁、山田達也:心臓手術チームのための経食道心エコー.-周術期TEE評価のポイントと外科医の視点-,Ⅰ.心臓手術に共通する項目,1.人工心肺.文光堂,東京,2017,2-15
5.南茂,他,編集 野村実,他:心臓麻酔ポケットマニュアル改訂版.第1章心臓麻酔の基本的知識と管理.§7人工心肺.羊土社,東京,2016,155-223
6.南茂,他,編集 四津良平,他:CE技術シリーズ人工心肺.第18章 点検と安全管理,Ⅰ.機器の点検,安全管理,Ⅱ.教育・訓練・研修,南江堂,東京,2015,221-255
7.南茂,他,監修 西村元延,編著 関口敦:最新にして上々!補助循環マニュアル,第5章 補助人工心臓(LVAD)4.機種別管理の実際③EVAHEART.メディカ出社,大阪,2015.275-292
8.南茂,他,監修 市場晋吾,他:ECMO: Extracorporeal Cardiopulmonary Support in Critical Care 4th Edition<日本語版>,第Ⅱ部 一般的管理と成果.8.回路 はじめに.ECMOプロジェクト,東京,2015,87-88
【学術論文】
1.Yuji Kiyose, Tatsuya Shiraki, Isamu Mizote, Daisuke Nakamura, Yasumasa Tsukamoto, Kensuke Yokoi, Hidetaka Kioka, Tomohito Ohtani, Shungo Hikoso, Shigeru Minami, Yasushi Sakata. Dynamic Nature of Nodular Calcification in Cardiac Allograft Vasculopathy. JACC. Cardiovascular interventions 14(12); 2021, 1378-1380
2.南茂, 松本猛志, 峰松佑輔, 加藤篤志, 吉田靖:体外循環技術(人工心肺充填液と人工膠質液).人工臓器49(3):2020,178-183
3.峰松佑輔, 南茂, 高階雅紀:医療安全を考慮した血液浄化装置の課題と展望 今求められる機能と標準化.日本急性血液浄化学会雑誌10(2):2019,89-96
4.Satoki Kato, Nanami Kida, Hiroshi Kato, Hidetsugu Hikita, Kyoji Sakaue, Yuto Ota, Shigeru Minami, Kazuyoshi Hanazawa, Yoshiharu Tsubakihara. EFFECT OF ANNUAL ALBUMIN VARIABILITY ON PROGNOSIS IN JAPANESE HEMODIALYSIS PATIENTS. NEPHROLOGY DIALYSIS TRANSPLANTATION 34;2019
5.奥田朋也, 楠本繁崇, 南茂, 吉田靖, 高階雅紀:遠心ポンプを用いた両心体外式補助人工心臓の長期補助使用経験とその回路状況報告.体外循環技術46(1):2019,92-93
6.南茂:体外循環シミュレータを用いた人工心肺操作訓練における拍動圧発生装置の有用性.広島大学医学雑誌66(1-6):2018,47-48
7.Shigeru Minami, Tatsuya Kurosaki, Shinji Ninomiya, Taijiro Sueda. Efficacy of the pulse pressure generator during cardiopulmonary bypass training using the extracorporeal circulation simulator. Hiroshima Journal of Medical Sciences 67(3);2018,71-81
8.日比谷信, 亀井哲也, 窪田將司, 見目恭一, 高井浩司, 齊藤千紘, 関口敦,
南茂, 林裕樹, 吉田靖, 本村昇:日本における体外循環症例登録.体外循環技術45(1):2018,1-14
9.Shigeru Minami, Atsushi Kato. Topics of Congenital Perfusion in Japan !.Journal of Chinese Extra-Corporeal Circulation 10(4);2012,193-195
10.安野誠, 吉田靖, 百瀬直樹, 又吉徹, 南茂, 冨澤康子:人工心肺ガイドラインと安全装置設置基準の周知状況および今後の安全対策.胸部外科62(9):2009,782-5
その他

所属学会

日本人工臓器学会,日本体外循環技術医学会,日本医療機器学会,日本小児循環器学会,日本冠疾患学会,日本手術医学会,日本心肺補助学会,The Asia-Pacific Society for Artificial Organs (APSAO),日本臨床工学技士会,大阪府臨床工学技士会

メッセージ

本学で学ぶ学生の皆さんへ
医療現場では新人であっても即戦力が求められており、大学における教育・育成に期待がかかっています。ここでいう即戦力とは、ベテランと同様の医療技術を持ったものと言うのではなく、基礎知識が定着しており、その知識が臨床の現場で活用できること、なおかつ社会人としての振る舞いがしっかりできることです。私は大学での教育と臨床現場の求める即戦力を繋ぐことを意識し、自ら学び、行動できる、さらに専門知識や技術を身に着ける素地を持った学生を育成したいと考えます。学生の皆さんには、社会(臨床)に出て何か壁にぶつかった時、「Back to the basics」すなわち「初心に戻れ」「基本(基礎)に戻れ」、その戻れる場所(考え)は大学で学んだものが礎になるべく教育を実践したいと考えます。
臨床工学技士を目指す方、興味がある皆さんへ
国家資格にチャレンジしてみませんか!数あるヘルスケアの資格の中でも、臨床工学技士は医療技術の発展や変化とともに活躍するフィールドはますます広がっており、近年では医療情報を担う役割も大きくなっています。チーム医療や医療安全の一翼を担う重要な医療技術職としての期待は、医療機関のみならず、医療関連企業、さらには行政機関においても注目されています。
本学臨床工学科では、世の中のニーズから医療情報分野にも力を入れております。大学において理論に基づいた学びを習得することにより、国内は元より国際的にも活躍できるAcademicな人財の育成を目指します。