松田 正己
Masami MATSUDA
職位 | 教授 |
学位 | 保健学博士(東京大学) |
担当科目 | 公衆衛生学、いのちと倫理、統計学入門、大学入門講座、保健医療福祉行政論Ⅰ、看護倫理、地域の健康と看護Ⅰ、実践医療英語Ⅰ、実践医療英語Ⅱ |
専門分野 | 公衆衛生学、国際保健学(PHC,HP,新興再興感染症等)、生命倫理学、生存科学、地域保健学 |
研究実績
研究課題 | 公衆衛生学と生存科学に関する研究-障害者、高齢者、若者等の社会保障政策との関連で 現代公衆衛生学と倫理、社会環境が健康に及ぼす影響 公衆衛生学の理念・科学・政策・倫理から現代公衆衛生学の研究に取り組んでいます。地域の健康課題(栄養・運動・休養やフィットネス、生活習慣病や感染症対策、精神保健まで)が主ですが、社会環境が健康に及ぼす影響として、災害保健とレジリエンス、先端技術として、ナノテク、AIと公衆衛生学と倫理、なども取り上げています。 |
主な研究業績 | Publication in English 1. Elisabetta CANETTA, Geoffrey HUNT, and Masami MATSUDA, The Convergence of Food Irradiation, Nanomaterials and Polymer Packaging: Innovation, Possibilities and Benefits, Nano Biomed 8(1), 1-14, 2016 2. Chisato Suzuki, Katsumasa OTA, Masami MATSUDA. Information-sharing ethical dilemmas and decision-making for public health nurses in Japan. Nurs Ethics, Vol. 22 (5), pp533-547,2015 3. Masami MATSUDA, Role of Qualitative Health Research in Public Health: Quality Care Improvement and Community Health Outcomes in an unstable-welfare state, Panel discussion III: “Qualitative Health Research: Quality care improvement and health outcomes”, The 3rd Global Congress for Qualitative Health Research “Holistic Caring in the Global Context: Evidences from Qualitative Health Research”,Khon Kaen, Thailand December 4-6, 2013 4. Masami MATSUDA, Yoshiaki Tanaka, Nanotechnology and Public Health - Contributions, promises & premises,: Bagchi, Bio-Nanotechnology: A Revolution in Food, Biomedical and Health Sciences ,47-65,JOHN WILEY & SONS, LTD.,2013 5. M.Matsuda, G.Hunt, Y.Kuboki, T.Ogino, R.Fujisawa, F.Watari, R.L.Sammons: Protein Nanotechnology:Research, Development and Precaution in the Food Industry, H.Navam ed.: Food Proteins and Peptides,CRC Press, Taylor and Francis, Florida, 421-441、2012 6. M.Matsuda, G.Hunt, Y.Kuboki, T.Ogino, R.Fujisawa, F.Watari, R.L.Sammons: Protein Nanotechnology: Research, Development and Precaution in the Food Industry, H.Navam ed.: Food Proteins and Peptides, Taylor and Francis, Florida, 2011 7. C.Ito, K. Ota and M.Matsuda: Educational Items in Nursing Ethics and Their Level of Attainment in Basic Nursing Education in Japan: A Delphi Study, Nursing Ethics, 2010 8. M.MATSUDA, N.Khanitta, K.Ota, S.Hara: Health promotion and education in Thailand in comparison with Japanese health care system and health informatics, T.Muto Ed.: Asian Perspectives and Evidence on Health Promotion and Education, Springer, 2010 9. Masami MATSUDA; Globalization and clinical ethics, seen through the complexity of autonomy in home and community care in an unstable-welfare state, Eastern traditions and ethical perspectives in Japan in the context of changing families and the social security systems , Keynote at 11th International ICNE Conference Clinical Ethics across the Lifespan, University of Turku, Finland,14th September 2010. 10. Research on the societal impacts of nanotechnology: A preliminary comparison of USA, Europe and Japan:Masami MATSUDA,Geoffrey Hunt, Bio-medical Materials and Engineering , 19:259-267, 2009 11. Forum in Community Health System Development; Health system research of health policy in Japan:Masami Matsuda, Thailand Nursing Council, Ministry of Public Health,Thailand,2009 12. Health system research for the development of Health and Welfare policy: experiences in Japan:Masami Matsuda, Faculty of Nursing, Khon Kaen University, Thailand, 2009 13. Nanotechnology and Society in Japan: Matsuda Masami, Geoffrey Hunt and Obayashi Masayuki, Nanotechnology & Society (Hunt, G& Mehta, M eds.), pp. 59 ~73, Earthscan, London, 2006 14. Nurses’ Perception on Information Privacy in Japan: K.Ota, H.Iguchi, Y.Asanuma, K.Yamanouchi, T.Kadoi, M.Nakamura, Y.Karasawa, J.Maeda, M.Matsuda, in Proceedings of Nursing Informatics, 860-861, 2006 15. Masami MATSUDA、Geoffrey Hunt, Nanotechnology and public health, J.J.P.H., 52(11), pp.923-927,2005 16. M.Matsuda,Let them die ?, What is the case method ?(3rd.ed.), FASID, pp.13~19,1998 17. N. Maruchi、M.Matsuda, Provision and financing of health care services in Japan、Oxford Textbook of Public Health 2nd ed.(W.W.Holland., R.Detels, G.Knox eds.)、pp.333~346、Oxford Univ Press、1992 18. 特別講演 平成22年 9月 第11回国際看護倫理学会(フィンランド・トルク大学)にて特別講演 (生涯を通じた臨床倫理、グローバル化と社会保障から) 平成26年12月 ベトナムPham Ngoc Thach医科大学の第1回国際看護会議で特別講演(災害看護) 平成27年 3月 タイ全国地方自治大会に招聘(コンケン大学看護学部、バンコク) 平成28年 3月 タイ・ヘルス・プロモーション財団に招聘(コンケン大学看護学部、バンコク、自治における地域保健看護と情報システムの開発について助言) 11月 タイ・ヘルス・プロモーション財団に招聘(コンケン大学看護学部、バンコク、地域保健看護と情報システムの開発について助言) 平成29年12月 タイ・Nakhon Pathom Rajabhat大学 UNSDGs 2017で特別講演(バンコク) Expanding Roles of Japan Anti-Tuberculosis Women’s Society (JATBWS) in the Rapidly Aging Society and in the Age of SDGs -SDGs in community, Gender, Health, and Nursing reform-The 2nd International Conference of “Multidisciplinary Approaches on UN Sustainable Development Goals”) 令和元年9月 タイコンケン大学看護学大学院国際コースにて特別講義 平成25年12月 第3回 Global Congress for Qualitative Health Research(タイ・コンケン大学看護学部)にて講演、タイ・コンケン大学看護学部、タイ・ヘルス・プロモーション財団にて地域保健 和文 1.松田正己、江口晶子編集: 現代公衆衛生学第4版-、クオリティケア、2021年 2.松田正己,大林雅之,増田一世,岩隈道洋,江口晶子、我が国の SDGs の生存科学的課題 ─公衆衛生,国際保健,生命倫理,障害,地域保健,法学からの考察─J. Seizon and Life Sci. ,Vol. 32-1, 2021. 3.松田正己、新型コロナ感染症による公衆衛生上の危機に必要な視点 ─ SARS-CoV-2/COVID-19 のパンデミックと 人間性を失わず対立を乗り越える生存科学の重要性─、生存科学Vol. 31-2,2021 4.松田正己:COVID-19 と公衆衛生─忘れられた感染症の歴史とパンデミックをめぐる自然と人為,響き合う街で,pp. 3 ─ 12, 95, 2020 5.松田正己,ウルスラ ・フレイ,江口晶子,原正一郎,太田勝正、公衆衛生分野における「Al時代における生」を考える 一災害保健マニュアルの文献検討とフェーズ設定のビッグデータ、 新聞写真タグの活用の可能性一、生存科学、Vol.31-1 ,25-49,2020 6. 松田正己,越智小枝,藤田雅美,増田一世,大林雅之,岩隈道洋,鈴木千智,江口晶子、バイオポリティックスとしての現代公衆衛生とその歯 止めとしての「公衆衛生倫理」 一「生存の理法」の新たな展開を求めて一 、生存科学、Vol.30-2 , 9 - 29, 2020 7.松田正己,カニタ ・ ヌンタボット,原正一郎,太田勝正,ピラポン・ブンサワディグルチャイ,ウルスラ・フレイ,反町吉秀,地域保健における脆弱性と災害時レジリエンス(自然回復力)について 東日本大震災における青森県の防災対策,保健師ガイドラインの例から、生存科学30-1、15-35、2019.9 8. 松田正己、世界の健康改善に及ぼす国際環境力の作用 一アルマ• アタ宣言から40年間の意味一、生存科学、Vol. 29- 2,101-113,2019 9.松田正己,増田一世,岩隈道洋、健康福祉領域の未来学について一公衆衛生倫理、障害者の支援対策・人権、憲法・行政法の3つの視点から ー、生存科学、Vol.28 -2 ,31-43,2018 10. 松田正己,江口晶子,大林雅之,小山修,菅原スミ,奥野ひろみ,太田勝正,原正一郎,藤井達也、ユニバーサル・ヘルス・ケア(UHC)と高齢者、 障害者などの生存に関する考察、生存科学、Vol.27-1 ,155-193,2016 . 11.松田正己、暴力的な功利主義と社会保障 19世紀英国と今の健康福祉政策をつないで見る一羊の皮を被ったオオカミ:現代の健康(障害)福祉 関連の「00支援法」一、生存科学、Vol.27-1,3-17,2016. 12.松田正己,江口晶子,大林雅之,小山修,菅原スミ,奥野ひろみ,太田勝正,原正一郎,藤井達也、高齢者、障害者などの生存に関わるユニバーサル•ヘルス・ケアと福祉・社会保障の研究会、生存科学、Vol.26-2,83-110,2016. |
所属学会
日本健康福祉政策学会、日本看護倫理学会、日本比較思想学会、日本ヴィクトリア朝文化研究学会、米国公衆衛生学会
Nursing Ethics(英国、国際看護倫理・保健ケア雑誌)編集委員(平成16年より平成26年まで)
Nursing Ethics(英国、国際看護倫理・保健ケア雑誌)編集委員(平成16年より平成26年まで)
メッセージ
在学生の皆さんへ |
健康に関することは、国際的な動向など、幅の広い視点から学ぶことが大切です。また、19世紀から現代までの社会と環境の変化にも注目しましょう。社会保障を含め、公衆衛生学やいのちと倫理などは、今後の皆さんが生きていく上で必要なことですので、積極的に取り組みましょう。 |
看護職を目指す方、興味がある皆さんへ |
健康面で人を助けたり、支えたりする人は、まず、自分や家族、友人の健康についても注意を払いたいですね。健康についての科学的な側面と人間的な側面を合わせて、ゆとりのある生活を実現するにはどうすれば良いか、一緒に考えていきましょう。 |